授業「西洋美術史B」(成安造形大学、2025年度・秋学期・水曜3限)ポータルページ
授業「西洋美術史B」(成安造形大学、2025年度・秋学期・水曜3限)ポータルページ
2025年度の「西洋美術史B」(水曜3限、担当:松野敬文)を受講されている方は、以下のリンクから、教材をダウンロードしてください。
配布データについて
「授業スライド」は授業で使用したプレゼンテーション・ソフトのデータを、発表者ノート(講師がみなさんに語りかけている内容)ごと、PDF形式で書き出したものです。一部のスライドには、動画へのリンクが含まれています。 「授業レジュメ」は授業で毎回、配布する紙の資料を、PDF形式にしたものです。「授業スライド」とあわせてご覧ください。
「研究リポート(期末リポート)」について
題目:「18世紀から20世紀までの西洋絵画のなかから2点を選び、比較研究した上で、その内容を「論文形式」でまとめる」
様式:横書き・A4・4000字以上。必ずタイトル・注釈(註)・図版をつけること。
提出先:教学課(アナログのプリントアウトを提出、窓口は平日10時から16時まで)
提出期間:2026年1月5日(月)〜1月14日(水)16時まで 〈締切厳守!〉
注意事項:
取り上げる2点の絵画は、授業で名前を挙げていない画家の作品でもかまいません。また、主要な2作品以外であれば、古今東西の美術作品(絵画、彫刻、建築、工芸等。例えば古代ギリシア・ローマの彫刻、イタリア・ルネサンスの絵画、中国の文人画、日本の浮世絵など)を用いても可。タイトルの例:「マネ《オランピア》(1863年)とカバネル《ヴィーナスの誕生》(1863年)の比較研究 ――横たわる裸婦像にみる写実性と理想化のバランス」。
このリポートは「論文」形式で書いてください。「論文」の書き方は、授業第2回のスライドとレジュメを参照。「論文」とはどういうものか、というサンプルは、たとえばこちら(美学・芸術学を学ぶ大学院生が書いた、研究論文集)。
第1回「近代以前の美術1」(2025年10月1日)
第2回「近代以前の美術2+研究リポートの書き方」(2025年10月8日)
第3回「近代以前の美術3」(2025年10月15日)
第4回「19世紀の美術1:新古典主義」(2025年10月22日)
第5回「19世紀の美術2:ロマン主義」(2025年10月29日)
第6回「19世紀の美術3:写実主義」(2025年11月5日)
第6回・授業スライド
第6回・授業レジュメ
質問について
質問は、講師のメールアドレスまで(返信に時間がかかる場合があります)。